« 2007年12月 | メイン | 2008年2月 »

2008年01月30日のひとこと

本社に行く用事があったのです。

椅子に座っていたら、通りかかった先輩と後輩がぼくの後ろで何やら話していたのです。

「こっち?」
「こっちじゃないですか?」
…何してるんですか?
「いや、ナンバさんのつむじがどこかな、と思って」
つむじ?
「ここっぽい?」
「ここでしょうね」
「ここみたいです。いやあ、初めて知りました」

うん、他人のつむじの位置なんて、ぼく、未だに誰ひとり知らないよ。


2008年01月29日のひとこと

テレビ番組で、「どの格闘技が一番強いのか」を科学的(?)に検証していたのです。

カンフーのパンチと、空手のパンチと、ボクサーのパンチの威力を比べます。
空手のキックと、テコンドーのキックと、ムエタイのキックの威力を比べます。

…えーっと、それは格闘技の強さって言うか、競技者のパンチやキックの強さなんじゃあ…?
明らかに競技者の体格が違ったりしてるしなあ。


2008年01月28日のひとこと

会社帰り、同じエレベーターに乗り合わせた人が、傘を持っていたのです。

あれ? 雨かな? でも今日、雨の予報ではなかったよなあ。
エレベーターを降りて、玄関まで行くと、外の道路が濡れているのが分かります。ありゃま。
同じエレベーターにいた人は、傘を差して出ていきました。

うーん、仕方ない。上に戻れば置き傘があるから、取ってこよう。
再びエレベーターに乗って、傘を取って、また玄関に戻ってきました。
さて、帰るか…って、雨、もうやんでるじゃん!

さっきの人、何で傘を差して行ったのよ? 何のフェイント?


2008年01月27日のひとこと

バスの中で、中学生のグループが会話していたのです。

「”ホームレス中学生”っておもしろいの?」
「知らない。ホームレス小学生なら知ってる」
「何だよ、それ。じゃあ俺、ホームレス幼稚園生知ってるぅー」
「じゃあ俺、ホームレス新生児!」

…どういう争いか分からないけど、最後のはホームレスっていうか、捨て子だと思うよ、うん。


2008年01月26日のひとこと

久しぶりに自転車に乗ろうと思ったのです。

やっぱどうしたって寒いと乗りたくなくなるよね。
よし、じゃあ、自転車用の防寒具を買いに行こう!
えーっと、自転車用品屋さんにはやっぱり自転車で行くのが良いよね、ついでにチェックしてもらって…
あー、でも寒いんだよねえ。うーん…。

何? この、服を買いに行く時に着ていく服もない、って状態。


2008年01月25日のひとこと

ニュースを見ていたら、二つの家族が出てきたのです。

お隣さん同士で、父子家庭の家と、母子家庭の家。
お父さんとお母さんが良い仲っぽくて、子供同士が同級生。
おー、すごい。これ、そのまま漫画の設定に持って行けるじゃん!

同級生なのは、長男と長男、次男と次男。
…うーん、惜しい。そこが男女の組み合わせになってると、完全に漫画なんだけどなあ。


2008年01月24日のひとこと

パスタを作ったのです。

えーっと、レトルトのミートソースがあって、
あー、フィットチーネの乾麺が、封を開けてから結構経つから使っちゃいたいなあ。
うお、これ、結構前に作るときに入れ忘れた、蟹パスタの蟹のレトルトパックだ。…これも入れちゃうか。

そんなわけで、蟹入りミートソースフィットチーネができました。
…なんだ、この、この上なくバラバラ感満載の組み合わせ…。

と思ったら、意外といけました。トマトソースは偉大だなあ…。


2008年01月23日のひとこと

最近、いよいよ携帯電話の調子が悪いのです。

発生する原因は分からないんですが、携帯電話を閉じたタイミングで、よく、勝手に再起動がかかります。
メールを途中まで打ってあったのに、再起動。
モバイルSuicaのセキュリティを解除して、改札を通過しようとしたら再起動。

この前は、電源が落ちている途中で閉じたら再起動…って、落とそうとしてる時に再起動しようとするって、どういう不都合が内部で発生してるのよ…?
放っておけば、再起動と同じ状態になるのにねえ?


2008年01月22日のひとこと

「実は間違えて音読していたコトバ ランキング」という記事があったのです。

内容はまさにタイトルの通り。よく使うけど、読み方を間違えやすい、という言葉が並んでいます。
上から読み方を確認しつつ眺めて行くと…

「茨城」

は? 茨城? えっと、これ、都道府県名だよねえ…?
…「順風満帆」や「遂行」よりランキングが高いよ、おい。


2008年01月21日のひとこと

会社に、終電近くまで残っていたのです。

そろそろ帰ろうと思って席を立つと、ひとっこひとり見あたりません。
ありゃ、ぼくが最後か。
フロアの端まで行っても誰もいなかったので、全ての電気を消して、外に出ました。

エレベーターホールでエレベーターを待っていると、後ろから声をかけられました。
「お疲れさまでしたー」
え? あ、お疲れさまです。

?! …あー、トイレとかに行ってたってことね?
…わぁ、終電間際だったけど、明かり全部消えてて、大丈夫だったかな…?


2008年01月20日のひとこと

千葉県出身の人と、千葉の特産品の話をしたのです。

「今は落花生だって言うじゃないですか?」
うんうん。
「昔は、西瓜の名産地だったんですよ!」
へぇ!

…ところで、どうして西瓜の"産地"、じゃなくて"名産地"なんだろ?
やっぱ歌のせいかな?


2008年01月19日のひとこと

湯たんぽを使ってみたのです。

明け方、寒くて目が覚めます。
ありゃ、湯たんぽが温かすぎて、布団を蹴っちゃったんですね。そりゃ寒いわけだ。

…何か、童話にでも出てきそうな話だな、これ。


2008年01月18日のひとこと

会社の人たちと、お酒を飲みに行ったのです。

上司の人を含めて半分くらいは後から来ることになっていたので、人数にしてはやや大きめのテーブルに案内されます。
と、一人、テーブルの長辺ではなくて、短辺側に座る、新人くん。
「ん? そこに座るの?」
「はい。自分は、こっちで良いです」
「こっちで良いって…」
「いや、ここで良いんです」
「そうなの…? じゃあまぁ良いか」

…良いんです、って言うけど、実はそこ、一番の上座なんだよね。


2008年01月17日のひとこと

普段は別のオフィスにいる人が、ぼくのいるオフィスに来たのです。

「私のいる作業場所に歴史上の有名人の子孫って人がいてね」
はぁ
「桂さんっていう人なんだけど」
それってもしかして、桂小五郎の子孫とか…?
「そう! そうらしいんだよ!」

…えーっと、その人、途中から木戸って苗字に変わりましたけど…?


2008年01月16日のひとこと

会議の議事録を取ったのです。

会議で話しているのは、みんな偉い人。ぼくの上司の人が、さらに上司の人に色々と指示を受けています。
「ここは○○を計画して、実践しないと」
「はい」
そんな中取った議事録を、上司の人にチェックしてもらいました。

「あれ、俺、こんなこと言ったっけ?」
どこです?
「本部長:○○を計画し、実践すること。俺:了解した」
あー、「はい」って返事してたじゃないですか。
「あれはただの相づちだよ」

…いや、だったらあの話はどういう結論に落ち着いたのよ。


2008年01月15日のひとこと

今までほとんど行ったことがない、マッサージというものに行ってきたのです。

ベッドの上に寝ると、マッサージの人が背中を指をうまく使って押してくれたりします。

バキバキバキ…
「結構張ってますねえ…」

…まぁ張ってるのかもしれないけど、さっきからバキバキ言ってるの、ぼくの背中じゃなくてマッサージする人の指だってことは、小さな問題なのかなあ…?


2008年01月14日のひとこと

「貸し切り」と書かれた都電を見たのです。

中はどうやらパーティーの模様。
窓が曇っていてちょっと見えづらかったんですが、鉄道員の制服を着た女の人が、写真を撮られていました。
なるほど、「鉄道アイドル」ってやつですね、きっと。

…それはそうと、一本前の電車の窓はまったく曇ってなかったんだけど、あれですか。熱気さめやらぬ、ってやつですか?


2008年01月13日のひとこと

お酒を飲んできたのです。

「じゃあ、八海山(日本酒)を二合!」
…という台詞を繰り返し、さんざんっぱら日本酒を飲んで、いざ、お会計という段になりました。

「じゃあ、飲んだ人は一人4,000円ね」
はーい。
「なんだ。あれだけ飲んだ割には、結構安く済んだじゃん。行くときは倍以上いくからね」

…えーっと、お忘れかもしれませんが、このお店は二軒目で、一軒目でも同じくらい使ってるんで、結果的にはいつもと同じなんじゃないかと…思うけど、まぁ良いか。


2008年01月12日のひとこと

裸まつりのポスターを駅に掲載することが、JRから拒否されたらしいのです。

男性の裸が写っている写真をふんだんに使ったポスター。
一番目立つ位置にいるのは、胸毛が何とも男らしい、前回の優勝者(っていうのかどうかは知らない)の人です。
このポスター、その図柄がセクハラにあたるとして、JRから掲載を拒否されたんだとか。

ぼくが偶然見た報道バラエティみたいな番組では、擁護の構えのようです。
女性タレントの人もそれに乗ってコメントしていました。
「私の友だち、男の人は胸毛がないと嫌だって人、いますよ。胸毛が好きだって」

…いや、あのな、その観点で見てたら、思いっきりセクシュアルな視線ってことになるでしょ、ね?


2008年01月11日のひとこと

仕事で海外製品を使う可能性が出てきたのです。

今日はその製品の説明を受けに、その会社の日本法人の事務所に行ってきました。
「Nice to meet you.」
説明をしてくれる人は外人。使う言語は英語です。
ってまあ、それじゃやっぱり分からないので、その会社の日本人社員の人が、通訳してくれるんですけどね。

…あれ? それ、最初から日本人社員の人が説明してくれれば良いんじゃあ…?


2008年01月10日のひとこと

明日は、朝からお客さん先で会議の予定があるのです。

会議は通常、10時から。
10時にお客さんのところに行く場合、途中でオフィスに寄るのもやや手間なので、直行するのが通例になっています。
ぼくの場合、そうするといつもより30分以上ゆっくりしても間に合います。

「ナンバさん、明日の会議、30分遅らせてくれってメール来てますよ」
え、ホント? 何でだろ? まぁ良いか。

そんなわけで会議は10時半から。
そうすると、普通に出勤すれば小一時間作業できちゃうから…直行は厳しいなあ(主に周囲の目が)。仕方ない、いつもの時間に出勤するか。

…会議が遅くなった方が出社が早いってのも、奇妙な現象だな…。


2008年01月09日のひとこと

友人に宛てた年賀状が、戻って来ていたのです。

あれー? 「宛所に尋ねあたりません」? でも彼から年賀状来てたよなあ?
と、もらった年賀状を見てみると、うわ、住所が変わってる。

えーっと、そういうことは言っておこうよ。
…11月にメールのやりとりしてるんだからさあ…。



2008年01月08日のひとこと

問い合わせたいことがあって、アニメショップに電話をしたのです。

お伺いしたいんですが…
「それは…となっております」
そうですか。分かりました。ありがとうございました。
「あ、え、はい。あ、とんでもございません」

なんでそれまで普通だったのに、最後のお礼でうろたえだすのよ?
…どれだけお礼を言われないんだ、このお店…。


2008年01月07日のひとこと

「北朝鮮産ウニを中国産と偽って輸入した」というニュースを見たのです。

まぁ今、北朝鮮からは輸入禁止だからなんだろうけど、「中国産だ」っていう偽装も珍しいよね。
…どっちかっていったら、避けられる傾向にあるものなあ、中国産。


2008年01月06日のひとこと

お風呂でNintendo DSができるという、防水ケースを買ったのです。

…まぁものとしては、DSの形をしたジップロックなんですが。
アイデア商品っちゃあそれまでですが、ジップロックに700円ねえ…。

と思っていたんですが、ドラクエやりながら気付けば一時間。
うん、何て言うか、すでに元を取った気がしますよ。


2008年01月05日のひとこと

お酒を飲んで、電車で帰っていたのです。

その電車は、ぼくの会社の最寄り駅を通ります。
何だか分からないけれど、そこで降りようとするぼく。
一緒にいた人が止めてくれたので降りずに済んだんですが…

…ぼくはなんでそんなに会社に行きたかったんだろう…?
ってか、どちらかっていうと行きたくないだろ、そこ。


2008年01月04日のひとこと

今日は、出勤日だったのです。

とはいえ、昨日まではお正月休み、明日からは土日ですからね。
いくら仕事始めとはいえ、今日はお休みの人もいそうだなあ。

…と思って会社に行ったんだけどね、七割の人がいないとは思わなかったな…うん。
一応、営業日だったんだけどなあ、今日…。


2008年01月03日のひとこと

ディズニーランドでぼや騒ぎがあったそうなのです。

千葉県浦安市の東京ディズニーランドで、アトラクション「スイスファミリー・ツリーハウス」から出火した。まもなく消し止められ…

スイスファミリー・ツリーハウス?
…カヌーの次くらいに火や電気と縁遠そうなアトラクションだけどなあ、それ。


2008年01月02日のひとこと

実家で、お年玉の話題になったのです。

母が言いました。
「お母さん(ぼくから見ると祖母)は、大人になって家を出てからもくれたわね」
へぇ、そうなんだ? 良いねえ。

…あれ? そのシステム、うちでの採用は?


2008年01月01日のひとこと

姪っ子と甥っ子に、お年玉をあげたのです。

すかさず姉ちゃん(姪っ子たちの母)が、子供たちに言います。
「はい、ちゃんと預けるのよ」
「嫌だよ。減るもん!」
何? 郵便局に入れておくと、減っちゃうの?
「減らないよー」
「減るもん!」
何で減るのよ、郵便局で。
「あ、そうか」

姉ちゃんが何か気付いたようです。
「郵便局から、給食費が引き落とされるんだ」

でもまあ、間違いなく本人のために使われてることになるよね、そのお年玉。


« 2007年12月 |メイン| 2008年2月 »