« 2005年5月 | メイン | 2005年7月 »

2005年06月30日のひとこと

ぼくの席の近くで、新人たちが立ち話をしていたのです。

「発表会(*1)が近いから、今週の会議(*2)はなしにしようよ」
「でも、会議で決めたことを所長に報告しなくちゃいけないし」
「期限、いつだっけ?」
「いちおう、今週中。」
「でも発表の練習とかもやっておきたいじゃん?」
「俺、まだ発表の資料、完成してないよ」
「今は、出来るだけ発表の準備に時間を使いたくない?」

…うーん。まぁ、なんだ。
君ら、会議を開催するかどうか、会議室借りて会議してくるといいよ。


(*1:毎月、新人たちが、自分の学んだことを発表する場)
(*2:毎週、新人たちが、会社内の雑務に関する意見を交換する場 )


2005年06月29日のひとこと

うちの会社でも、クールビズが実施されているのです。

みなさん、ノータイにノージャケット。下はスラックスで、お仕事をなさってます。
…うん、涼しげで良いとも思うんだけど…
何か、金曜に思いっきり飲んで会社に泊まって、土曜にそのまま仕事をしているみたいな気分になるんだよね。


2005年06月28日のひとこと

テレビで見た話。
若い頃から極道に身をやつしていた人が、何かをきっかけに心を入れ替えて、その道から足を洗ったんだそうです。
足を洗って、今、何をしているかというと、何とかとか言う教会で、牧師をしているんだとか。

…あー、やっぱり、堅気にはなれないものなのね…。


2005年06月27日のひとこと

元上司の人と、今週のどこかで、飲みに行こうという話になったのです。

「あ、でも俺、金曜はダメだから。」
あー、川崎市民が休みの日だから?(※元上司の人は川崎市民で、今週の金曜は川崎市制記念日)
「いや、それは関係ないんだけど、土曜に出かけるんだ。」
なるほどねー。

…うん?翌日の心配してる? ど、どれだけ飲むつもりなんですかー?


2005年06月26日のひとこと

部屋で、録画しておいた格闘技番組を見ていると、父親が入ってきたのです。

「暑いねー」
うん、暑いねえ。
「ん?さっきのやつ、見てるの?」
うん。さっき見てなかったから、ビデオに録っておいたんだよ。
「○○が負けるんでしょ?」
…え?いや、今見てるところだから、まだ知らないけど…。
「あぁ、○○、負けるんだよ」
へぇ…。ところで、何? 何か用があったの?
「いや、別になんでもない。」

えー? じゃあ何?試合の結末をバラしに来ただけ?
台無し…。


2005年06月25日のひとこと

「お墓参りにいこう。」と、言われたのです。

え?お彼岸でもないのに、何で?
「おじいちゃんのお命日がついこの間で、おばあちゃんのお命日が30日なのよ」
あー、なるほどね。そうしたら、確かに今週末がちょうどいいね。

と、ついお墓参りに行って来たけれど。
…おばあちゃんが亡くなって15年。法事でもなければ、命日にお墓参りに来たのなんて、今回が初めてじゃないの?


2005年06月24日のひとこと

ここ何日か、会社をお休み中なのです。

所用があって、出勤している人に、メールを送りました。
程なく、そのお返事が返ってきます。

「お疲れ様です。○○です。」

…うーん、休み中だし、何一つ疲れるようなこと、してないんだけどねえ…。


2005年06月23日のひとこと

高校の同窓会事務局から、郵便物が届いたのです。
ぼくは高校卒業後に引っ越しをしていて、同窓会事務局には今の住所を伝えていません。

そんな事務局から届いた郵便物の宛先。
東京都○○区△△2-15-23
ぼくの現在の住所。
東京都○○区△△4-6-3

…その中途半端にあってる住所は、一体どこから仕入れてきたの?

(※出てくる住所は嘘んこです)


2005年06月22日のひとこと

甥っ子が幼稚園で、「将来なりたいもの」について、発表的なことをしてきたらしいのです。

他の子が挙げていたのは、サッカー選手、野球選手、マジレンジャー等々の幼稚園児らしい回答。
で、甥っ子が言ったのは?
「毒へび!」

…どこでどう流行ったんだ?その動物。


2005年06月21日のひとこと

駅のホームで聞いた会話。
50代くらいの女性が、その娘と思われる女の人に、繰り返し伝えていたのです。

「今日は電車だからね。電車。」

…まあ、駅のホームだしなあ、ここ。
電車以外のものはなかなか来ないよなあ。


2005年06月20日のひとこと

電車の中で、小学生が話していたのです。

「オレね、あと一歩で北海道に入る、ってとこまで、行ってきたんだよ?」
「あと一歩って?」
「もう、ぽーんって一歩行くと、北海道ってとこまで行ったの!」

なんでそこまで行って、北海道に行かなかったんだろう?
…ってかそれって、青函トンネルの中か、フェリーの上だよなあ。


2005年06月19日のひとこと

デパートの浴衣コーナーの広告に、こんなあおりがついていたのです。

「今年は何回着られるかな。」

…それ、肯定的に取るのと否定的に取るので、ずいぶんと意味が変わるよね。
ぼくは後者で取ったけどなあ…。


2005年06月18日のひとこと

ぼくが出かけようとしていたら、姪っ子が話しかけてきたのです。

「どこ行くのー?」
友だちと逢いに行くんだよ。
「逢って何するのー?」
ご飯を食べて、お話して来るんだよ。
「そっかー、大人は遊ばないもんねー」

「遊ばない」とは程遠い風景だけどね。飲み会って。


2005年06月17日のひとこと

この前入った居酒屋(チェーン系)さんに、キャンペーンのポスターが張ってあったのです。

「本物の調理師の巧み」
うん、なんか、有名な料理人のレシピっぽいのは分かるんだけど…

じゃあ、今作ってるのは、本当の調理師じゃないの?


2005年06月16日のひとこと

焼き鳥屋さんで、焼き鳥(タレ)を注文したのです。

「お待たせしましたー」
と、持ってきた焼き鳥は、数はあっているけれど、どうやら焼き鳥(塩)。

すいません、タレをたのんだんですけど。
「あ、失礼しましたー。」

ほどなく、タレがやってきました。
ずいぶん早かったねえ。…ん?しょっぱい。

これさ、さっき間違えて持ってきた塩に、タレつけたでしょ?
そういうことは、しちゃいけないと思うなあ…。


2005年06月15日のひとこと

今日行ったお店で、常連っぽい人とお店の人が話をしていたのです。

「今度、ここのことblogに書こうと思ってるんですよ。」
「そうなんですかー」
「そういうの読んだりします?」
「いや、あんまり読まないんですけど、読んでみます。」
「じゃあ、このメモにURL書いておきますね。」

その人が去って行った後、その店員さんが、別の店員さんと話していました。
「あのお客さん、本か何か出すみたいよ?すごい人だったのね」

…えーっと、あの人がすごい人かどうかは知らないけれど、多分、本は出さない。


2005年06月14日のひとこと

衆議院議員の先生方には、「乱闘手当」ってものがあったそうなのです(来年から廃止)。
文字通り、乱闘に対して支払われる手当だそうで。

そんなのがあるなら、乱闘が盛り上がる、野球選手とかにも導入したらいいのに。
まぁ野球選手は、乱闘すると逆に、制裁金払わされたりするんだけどね。


2005年06月13日のひとこと

うちの親は、よく、テレビをつけたまま寝てしまうのです。
今日も、水を飲みにリビングに行ったら、テレビのリモコンを握ったままいびきをかいていました。

仕方がないなあ。
とりあえず、テレビの電源を切ります。
「あれ、何で消しちゃうんだよ?見てるのに」

えー、今、絶対寝てたってば。


2005年06月12日のひとこと

電気量販店に行ってきたのです。

そういうお店で店員さんとすれ違ったときには、何やら挨拶されたりするものです。
「いらっしゃいませー」
「いらっしゃいませー」
こういうお店の人は、元気ですねー。

「お疲れ様でーす」
う、うん?その挨拶は、違わないか?間違えたかな?

「いらっしゃいませー」
そうそう、こっちだよね、普通ね。

「お疲れ様でーす」
また?

…いる。どうやら、この店に、ぼくに似ている店員さんがいる…。


2005年06月11日のひとこと

派手好きっぽい人ほど、自己紹介の場を作ってあげても良い顔を
しないものです。

どうしてだろう?自分をアピールすること、好きそうなのになあ…?
「うーん、アピールするのは好きじゃないんじゃない?」
え、そうですか?でも普段の行動とか…
「違う違う。あれは、相手から声をかけてくることを期待してるんだよ」
あー、そうか。アピールの場を与えられてアピールして、それに対して返事が来ても嬉しくないんですね!
「そうそう。」

何か、ちょっと賢くなった気がする。
…けど、面倒な話だね、それ。


2005年06月10日のひとこと

今日は、朝、社長のお話があったのです。
「今日あたりから、関東も梅雨に入るそうですが、日本経済はやや梅雨明けの傾向が…」

話し変わって、お昼休み。
外に買い物に行こうと思って、傘を片手にエレベーターを待っていたら、先輩に話しかけられました。
「雨、降ってるの?」
さっき窓から見たら、降ってるっぽかったですよ? そろそろ梅雨ですかねー?
「マジでー?梅雨入りなの?」
えぇ、昨日見た天気予報で言ってました。
「そんなの、見てないよー」
あと、今朝、社長も言ってました。
「そんなの、聞いてないよー」

え?あ、そういうもんなの?!


2005年06月09日のひとこと

会社で、新人行った簡単な発表に関しての所感を募ったのです。

みなさんに、メールを送ります。
「サーバにあるファイルに、所感を記入してください」

あ、お返事だ。
「記入しました。でもこれ、自分の名前も書くんだね。
 率直な意見が出るかなあ?」

…あ、自分の名前が書いてあると、率直な意見って言いにくいものなのか。
そういわれてみれば、確かにそうだね。

そんなこと、考えもせずに率直な意見を書いてたよ。
だって、相手は新人だよ…?


2005年06月08日のひとこと

水曜日は、定時に帰ろうね、っていう日なのです。

エレベーターで、普段あまり話さない上司の人と一緒になりました。
「今日はみんな、早く帰るのかねえ?」
あー、水曜日ですもんね。最近、みなさん、早いみたいですよ?
「…私も今日は早く帰って、サッカー見ようと思ってるんだよ。」

サッカー?
あー、何?北朝鮮戦って、今日だった?
知らなかったよ。もっと宣伝してよ。知ってれば、結果くらいは気にするからさ。


2005年06月07日のひとこと

携帯電話の充電が完了したときに鳴らす音を、ドラクエの宿屋のメロディにしてみたのです。
充電が完了したときに、ドラクエの体力全快の音、良い感じだ!

…充電は大抵、寝る前にするので、いまだに充電完了の音を聞いていません。
(夜中には電源切れるし、寝てたら鳴っても気付かないし)

目覚ましの音にしようかなあ…?


2005年06月06日のひとこと

下ネタでごめん。

甥っ子が、要約すると、「生殖器に違和感を感じる」というようなことを言うのです。
甥っ子の母親であるところのぼくの姉は、お風呂中。
仕方がないので、とりあえずぼくが診断です。

どこがかゆいの?
「ここー」

ふむ、そこならまあ、雑菌が入ったとかじゃなさそうだな。よしよし。

…うん?そういえば、自分以外の同性の生殖器を触った覚え、今日以前にはないぞ?
うわー、すごい身近なものだけど、ちっとも身近じゃないんだなあ。これって。

…別に、他人の眼球とかも触ったことないか。
自分のは、コンタクトレンズを入れるときに間違えて触ることもあるけど。


2005年06月05日のひとこと

おかしな夢を見たのです。
友人が、自ら命を絶とうとしているのを、何とか止めようとしている、ぼくおよび他の友人たち。
でも、面と向かって「自殺すんなよ!」とか言って刺激してもいけない、とのことで、やんわりと、遠まわしに、人生の素晴らしさ的なものを語っているのです。

こんないいことがある、あんないいことがある。
そういえばこの前、こんなことがあった、あんなことがあった。
こんなこといいな、できたらいいな。

なんて話している間に、みんな、普通に雑談モード。
自殺うんぬんなんて設定は、どこかへ行ってしまったのです。

…夢だとはいっても、ひどいな、ぼく。


2005年06月04日のひとこと

日本対バーレーンの、サッカーの試合があったのです。
そういえば新人歓迎会の日程を決めてるときに、話してたなあ。

朝刊に結果が載ってなかったけど、何時からやってたの?
「1時とかからかな?」

なんだ、歓迎会なんて、終わってる時間じゃないか。
…ぼくはまだ飲んでたけどさ。


2005年06月03日のひとこと

新人歓迎会で、新人の女の子と話したのです。

「フルネームを呼び捨てにされるのって、何か嫌なんですよ」
でも、君と同じ苗字の人はすでにいるからさ。どうしてもフルネームになるよ。
「じゃあ"まいちゃん"とかは?」
「ちゃん付けも好きじゃないんで、下の名前を呼び捨てにされる方が良いんですけどね。」
あ、そうなの? じゃあ、えーっと、「まい」?
「そうです。それでお願いします。」
OK。「まい」ね。
「はい。」

…。うーん。何か、女の子の下の名前を呼び捨てにするのって、恥ずかしくないですか?


2005年06月02日のひとこと

今日は突然、お休みだったのです。
昨日の帰りに、家で報告書を書いてメールで送ることを条件に、今日のお休みが決定したのです。

そして今日。
どうにもこうにも家で報告書を書く気なんて起こらず、うだうだしている間に時間は過ぎて、報告書が上がったのは、結構遅い時間。

会社で書いてたら午前中で終わったよなあ、これ。
やっぱり、家で仕事なんてするもんじゃない。
午前中だけ働いて、午後休む方がよっぽど良いや。


2005年06月01日のひとこと

夜の9時頃、10人くらいの帰るタイミングがびったり合ったので、飲みに行くか、ということになったのです。

新人もいたので、声をかけます。
一緒に行く?
「え、今日、平日ですよね?」
そうだけど?
「えーっと、皆さんが行くなら行きますよ。」

うんとね、平日休日関係なく、それは「行く」っていう意味になっちゃうから。気をつけようね。


« 2005年5月 |メイン| 2005年7月 »